本人の意思を無視して盲目的に習い事をさせるのには抵抗感があり、本人から何かやりたいという話も今のところ無いので習い事は特にさせていないんですが、子供と毎日付き合い続けるのも中々大変
無難に同世代の子と遊んでくれとも思うけれど、まぁ私に似てそういうのはしない派みたいで幼稚園以外での絡みは少なめ
市販のワークを解くのもそろそろやり終えてきたので目下しまじろう(こどもちゃれんじ)に課金するか検討中
しかし内容が簡単すぎるというか、今までメルカリ経由で入手してきた紙媒体の実物やらサンプルやらは一通りやり終えたので仮にやるならステップアップ学習ができるタブレット型のものにする予定
スマイルゼミ(こちらは紙媒体の教材は無く完全タブレット型)はオンライン説明会で実物の教材を見たんですが、しまじろうのようなキャラクターがいないためウチの子供だと翌日には飽きそう…
Z会が提唱する「あと伸び力」もすっごく分かるんだけど(要は色んな体験を通じて好奇心を云々的な話)子供の相手をし続ける負担を考えると二の足を踏むところ…
もっともこの辺りのことは有料の教材が無くても実物の野菜や果物を縦や横に切って切り方によって断面図が違うねとか、今は冬だから冬の野菜が栄養あって安くて美味しいねだとか、霜柱ができやすい場所とできにくい場所があるねだとか、色々と日常の中でも伝えられるため無理に教材を買う必要は無さげ(ただ資料を見る限り教材のクオリティは高め)
何も勇み足に申し込まなくてもメルカリでエデュトイやら何やら中古品は出回ってるのでそっちを買い足し&不要になれば再度メルカリにリリースする形でもいいのかなぁと一周して思ったり
いずれにせよ勉強は本来イヤイヤやるものでもやらされるものでもなくて、自分が必要だと思うものを楽しく取り入れていくものだということを知ってほしいですね