(3歳くらいを想定して書いてます)
便利な家電が出てきても必要な作業が無くなることはない、それが家事ではないでしょうか
親がどんなに忙しくしていても子供はお構いなしに遊びを欲します
「子供の遊び相手は子供が一番」とは言いますが(我が家の場合はまだ一人っ子で子供に兄弟姉妹がいるわけでもなく)友達は夜になる前にそれぞれの家に帰ってしまうので、夕方から夜までは親が子供の相手をすることに…
1人で絵なりブロックなり好きなことをしていてほしいんですが、忙しいときに限ってそうはしてくれないのが子供のSAGA
親が家の中で忙しくしている中でも子供とどういった遊びが可能か、思いつく限り書いてみました
・しりとり
・歌
・早口ことば
・お話(幼稚園での出来事など)
・なぞなぞ
・クイズ
・家事(一緒に参加できる形で子供にもしてもらう)
こうして羅列すると口を使う遊びが目立ちますね
家事は本人(子供)が乗り気でも現実に3歳児ができることがまだ少ないので、基本的には手取り足取り(親の労力2倍)ですが、子供が楽しんでくれれば親も楽しいのでオススメです
(親が子を抱っこしながら子供が洗濯物を干すなど)
子供の年齢が上がって映像無しに音だけで物語が分かるようになれば、落語を聞いてもらうのなんか良いかもしれませんね
You Tubeで落語を再生するのもいいんですが、親が自分でソラで言えるようになればまた楽しみも増えるというもの…
…とは言うものの私自身そこまで余力があるわけでもないんですが…